青柴垣神事

イメージ:諸手船神事

  • 写真:青柴垣神事(6)
  • 写真:青柴垣神事(1)
  • 写真:青柴垣神事(4)
  • 写真:青柴垣神事(5)
  • 写真:青柴垣神事(2)

青柴垣神事は、美保崎におられる事代主神が、父神である大国主神から国譲りの相談を受け、譲ることを進言した後、海に身を隠したという様を儀礼化し、神霊を一年に一度新たにする祭です。
お祭りは、『役人揃い』から始まります。頭人・一ノ當屋・二ノ當屋・小忌人など神事の関係者が揃い踏みして顔合わせが行われます。
3月31日夜、両當屋が拝殿で神楽を奏された後、参籠したのを見計らって「明日はお祭りはじめでござーるトーメー」のお触れが港内に響き渡ります。
4月1日よりさまざまな御供えを神事会所の御棚に供えたり装飾がなされたりと、お祭りムードが高まっていきます。
4月2日から5日にも様々な儀式が執り行われ、いよいよ前日の4月6日には、2隻の引き船が用意され、御船の四隅に黒木の柱、上に榊、大漁旗も立てられ、周囲は神紋の入った幕で覆われ注連縄が張られ、午後8時より宵祭(御供献上の儀)が行われ、4月7日青柴垣神事当日をむかえます。

儀式の流れ

※以下の各名称にカーソルを合わせると読み仮名が表示されます。

  • 3/31~4/6
  • 4/7(当日)
  • 4/8~4/12

3/31~4/6

3/31 上準官帳届 神社社務所
頭人が3/31時点での上官準官名簿を神社(宮司)へ届ける。
夕刻 両當屋神楽参籠 社殿・神事会所
両當屋はこれより世俗との関わりを絶つ。約2週間に及ぶ神事の始まり。
22:00 トーメー 港内
港内に祭りはじめの御触れを告げ廻る。
4/1 10:00 人別式 神事会所
上準官を「一」「二」に振り別ける儀。
御棚擔
御棚祓
祭器具備
神事会所
神事会所に供物を供えるための棚(御棚)を設け、祓い、神事で用いる祭器具(四神、日像など)を備える。
野老洗い
両當屋 出航し供物であるトコロいもを海中で洗う。
鑚火 神事会所
供物を調整するための尊い火を火切石で点ける。
※以後、火を使う儀はすべて鑚火を用いる。
18:00 粉砕 神事会所
偏木・供人ほか 白米を砕き、粉にする儀(翌日の鳥造で用いる)。
4/2 餅搗き 神事会所
役前・上官 供物の餅を搗く。
鳥造 神事会所
役前・上官 粉砕でできた粉を蒸して鶴や亀などの形にした供物に造る(4/5鳥揚で用いる)。
人別届 神社社務所
頭人 「一」「二」に別けた上準官名簿を神社(宮司)へ届け、報告する。
4/3 籠造・紙細工 神事会所
役前・上官 供物を入れるための籠やその装飾の紙、また小忌人の髪飾り(雄蝶雌蝶)などを造る。
4/4 齋浦潮掻 才浦
宮司以下神職、役前など 才浦という場所で潔斎(海中で身を清める)。
4/5 午前中 當屋志願者届及び
客人當資格者届
神社社務所
頭人 神社(宮司)へ届ける。
※新當屋は7日青柴垣神事で、新客人當は8日後宴祭でそれぞれ「みくじ」によって決まる。
佐賀下盛 神事会所
役前・上官 これまでの仕事の結果を総まとめし、仕上げする。
※主に宮司により 供物の点検が行われる。
鑚火・鳥揚 神事会所
鑚火の後、宮司 鳥造で形にした立鶴・居鶴・亀・兎・犬・猿を油で揚げ、調製する。
御棚飾り 神事会所
役前・上官 御棚にさまざまな供物を供え、幕をし、その前に祭器具を飾り付ける。
御祓解 神事会所
会所前の門口に男柱にオハケを立て、神職祓えをする。
役人揃 神事会所
人別式で「一」「二」に別れた上準官をさらに宮司のみくじによりそれぞれの所役を決定する。
置酒・総振舞 神事会所
供物や祭器具等のすべての「もの」の準備が整い、祝いの場となる。
19:00 習礼 神事会所
役前・偏木など 神事が滞ることのないよう礼を習う。
祓解奏 社殿
写真:青柴垣神事宵祭(御供献上)
両當屋・小忌人・偏木・當為知 祓解を持ち拝殿内を左右左に廻り、自ら祓えをする。
22:00 トーロー 港内
太鼓を鳴らしながらの御触れを告げ廻る。
4/6 御供奉製 境内
旧巫女家 宵祭のお供えである御供(ごくう)76台を蒸し、椀に盛りつける。
御船絡 宮灘
神事使用の御船を榊や旗などで飾り付ける。
役人届 宮灘
頭人 上準官の神事当日所役を神社(宮司)へ届け、報告する。
20:00 青柴垣神事宵祭
御供献上
社殿
写真:青柴垣神事宵祭(御供献上)
御供(ごくう)76台など、合計100台以上のお供えを献上する儀。所要時間約1時間半。
先ず、開扉
次、奉幣
次、御供献上〈大御前〉52台 〈二御前〉51台 〈若宮社〉 3台
次、祈願
次、閉扉
次、司ノ舞
次、巫女舞 1座
21:00 トーロー 港内
22:00 トーメー 港内

4/7(当日)

0:00 トーメー 港内
青柴垣神事本祭 社殿・神事会所・宮灘など
9:00頃 両當屋、御棚前にて祗候 神事会所
写真:両當屋、御棚前にて祗候
両當屋 大棚前にて祗候(目を閉じ、正座で御解除の行事まで備える)。
両小忌人、両供人、両脇當屋(客人當、上席休番)同じく祗候
偏木トーメー1度を開始、港内を歩き、祭り始めのお触れを告げる(7度半まで)
13:30 宮司以下昇殿 社殿
宮司以下神職、頭人、下席休番、巫女等社殿に参進。
開扉 社殿
宮司 本殿の御扉を開ける。
奉幣 社殿
宮司 本殿内に於いて奉幣の儀。
上ノ神楽 社殿
巫女舞2座。
トーメー七度半に
至りて
御解除(おけど) 神事会所
図:御解除
先ず、二ノ當 宮司下向のため社殿に参向。二ノ真幣(しんのへい)は紙垂(しで)を垂らし宮司を先導し下向。
次、一ノ巫女 注連縄などお祓い。
次、一ノ當 御注連懸け(おしめかけ)。
次、一ノ真幣(しんのへい)紙垂(しで)を垂らす。
次、二ノ巫女 注連縄などお祓い。
次、二ノ當 御注連懸け(おしめかけ)。
次、供膳三献ノ儀(きょうぜんさんこんのぎ)おわりて、宮司帰殿(二ノ當見送り)。
次、両當屋 御棚前に於いて幣をふる。
御船に分乗 宮灘
神職 御船を祓い、波剪御幣とともに分乗。
次、御棚に供えた供物を御船に分乗(各船27台)。
次、小忌人以下順次 分乗。
次、両當屋各々 分乗。
御船ノ儀(秘儀) 御船内
図:御船ノ儀
先ず、一ノ御船・二ノ御船各々灘を離れる(この間、神楽)。
次、港中央に引き寄せて、灘に引き戻す。
面役下向 参道
図:面役下向
猿田彦(さるたひこ)の面役…二ノ鳥居まで。
細女(うずめ)の面役…宮灘まで。
田楽 御船内
御船内にて巫女 古伝の田楽ノ舞。
帰殿 参道
図:帰殿
総員社殿に帰る。
御供献上 社殿
御棚に供えた供物は御船にて同じく供えられ、さらに本殿へと供えられる。
宵祭でお供えした神饌と合わせて大御前は79台、二御前は78台、合計で157台になる。
奉幣 社殿
図:奉幣
両當屋奉幣 これがおわって、はじめて午前中から続いた瞑想を解くことができる。
當指 社殿
「みくじ」によって新しい當屋2名が選ばれる。
閉扉 社殿
宮司 本殿の御扉を閉じる。
お慶びを申す 社殿
両當屋付きの上官一名ずつ 宮司の前に進んでお慶びを申す。
御船番の舞 社殿
両御船番 日の丸扇と刀を持ち、舞をなす。
當為知の相撲 社殿
両當為知 小幣を取り合って相撲 引き分けでおわる。
退下 社殿
総員社殿より退く。

4/8~4/12

4/8 11:00 後宴祭 社殿
図:後宴祭
献上したすべてのお供え(宵祭のお供え、神事当日のお供え)を撤する儀。
「みくじ」によって新しい客人當が選ばれる。
真魚箸式 神事会所
古式直會の儀。宮司を前に世話人が箸で鯛を押さえ、木で作った包丁で鱗を落とし、腹を捌く。手が直に魚に触れてはならない。
夕刻 両當屋・客人當納ノ神楽 社殿
巫女舞3座。両當屋・客人當はこれで1年間の役目をおえる。
4/9 17:00 新両當屋・新客人當見参ノ神楽 社殿
巫女舞3座。新両當屋・新客人當はこれより1年間、精進潔斎し、さまざまな祭礼に奉仕する。
夕刻 一度祭 両當屋宅
旧當屋のための直會。役目をおえた當屋宅で女色開襟。
4/11 昼前 烏帽子着 会所
旧頭人宅から新頭人宅へお宮を遷す儀。
19:00 頭人納ノ神楽・参籠 社殿・神事会所
巫女舞1座。頭人はこれで、客人當からの4年間の役目をおえる。
4/12 10:00 新頭人見参ノ神楽 社殿
巫女舞1座。新頭人はこれより1年間、これまで以上に精進潔斎し、さまざまな祭礼に奉仕する。

Q&A

トーメーやトーローといった儀式が頻繁にありますが、どういったことをするのですか?
古語に「専(たくめ)」という言葉があります。これは、「そのことだけに集中する」とか「それ一筋」などの意味があります。トーメーは「たくめ」が音変化して「とうめ」になり、そして「トーメー」になったと推測されます。例えば3月31日のトーメーは「明日はお祭りはじめでござーる、トーメー」と言いながら港内を巡ります。これは「明日から神事がはじまるので、専念してください」という周知伝達と注意喚起の意味があります。
また、御触れの際に太鼓を叩きながら廻ることをトーローと呼んでいます。
青柴垣神事のトーメーとトーローは3月31日に始まり、4月7日の神事直前まで節目節目に行います。
このほか、當屋を「頭前(とうまえ)」と呼ぶ地域もあり、これを語源とする説もあります。
4月1日の人別式で上準官を「一」「二」に振り別けますが、「一」「二」とは何ですか?
また振り別けることにどんな意味があるのですか?
まず、振り別ける意味ですが、それは当社に本殿(大御前・二御前)が二つあることに由来します。人別式では三穂津姫命を祀る「大御前」を「一」、事代主神を祀る「二御前」を「二」として、それぞれの神さまに仕える上準官を決めます。そうすることによって、両殿同儀で神事を齋行することができます。
役前は「一」に一ノ當・客人當・下席休番、「二」に頭人・二ノ當・上席休番が振り別けられます。
神事会所とはどういった場所ですか?
神事を齋行するのに必要不可欠で、また神霊が宿る大変重要な場所です。
現在神事会所で行う3月31日以降のさまざまな儀式は、昭和30年代まで両當屋それぞれの自宅で執行していました。しかし、家屋の事情や便宜的な面から両當屋の自宅で行う事が困難になり、そのため新たに神事会所を設け、両當屋の仮の自宅として、「一」「二」一堂に会して執行するようになりました。
御棚(おおたな)とは何ですか?
神事会所に設ける「供物を供える為の棚」のことをいいます。
御棚に供える供物は非常に特殊な神饌で、各27台ずつ両御棚合わせて54台になります。この供物は全て4月1日以降、役前・上官等によって奉製されます。
御祓解(おはけ)とは何ですか?
4月5日に行う儀式のことです。元来はその際に使用する祭具(藁を束ねて円柱状にし、御幣を挿したもの)の名称ですが、後に儀式そのものも御祓解と呼称するようになりました。
一説にオハケ(祭具)とは、それを立てることによって「神さまが存在する場所(當屋)」を示すものであると考えられています。
また、オハケ(祭具)と同様に神事会所前(両當屋仮自宅前)の男柱には「大龍(おおたつ)」が立てられています。この大龍も一説には、取り付けてある紙垂が上下左右を知らせ、道しるべとなるものであると考えられています。
写真:オハケと大龍(1)会所前に立てられるオハケと大龍
写真:オハケと大龍(2)左:大龍 右:オハケ
小忌人(おんど)・供人(ともど)・脇當屋(わきどうや)とは何ですか?
小忌人 通常は當屋の妻が務めます。當屋が妻帯者でない場合は町内女児がこれに代わり奉仕します。
供人 お供の人で町内の小学女児が務めます。
脇當屋 當屋を補佐する役です。一ノ當につく脇當屋は客人當が、二ノ當につく脇當屋は上席休番が務めます。
小忌人・供人・脇當屋は、當屋とともに青柴垣神事当日9:00頃より神事会所(當屋仮自宅)に於いて祗候(目を閉じ姿勢を正し、正座する事)して御解除の行事まで備えます。
写真:小忌人・供人・脇當屋
御解除(おけど)とはどういった儀式ですか?
俗な言い方をすれば「出陣式」のような儀式です。
長い準備期間を経て、いよいよこれからこの神事の重要な儀である「御船ノ儀」「當屋奉幣ノ儀」が始まります。その前に、神事会所(當屋仮自宅)と御船に注連縄を懸けて最終の準備を整えます。
御注連懸がおわると「供膳三献ノ儀」で、神事会所内の上準官には膳が振る舞われますが、正面に座す宮司や頭人・両當屋は、特に大きな役を務めるため口を付けません。
宮司の奉幣(ほうへい)とは何ですか?
宮司が両本殿内で御幣を左右に奉る儀です。
上ノ神楽(うえのかぐら)とは何ですか?
「おかみのかぐら」の意味。かつて松江藩が神事齋行にあたり奉納していた神楽で、現在でも名称だけはそのまま用いています。
上ノ神楽(巫女舞)の奉奏中は「一」「二」の各上官が一名ずつ小型の御幣を持ち、拝殿所定の場所において祗候(姿勢を正す事)します。神楽がおわった後、拝殿の役前・上官などは洗米を拝戴して、おかげを受けます。
御船の中では何が行われるのですか?
秘儀のため詳しいことはいえませんが、二艘の御船が宮灘から離れ、最も尊い神域である「青柴垣」に近づきます。そして、これまで続いた精進潔斎を経た両當屋は神がかり状態になり、その体に神霊を戴きます。ここで、當屋は船内において「生き化粧」へと化粧を塗りかえます。 また、御船には御棚の供物や波剪御幣、帰殿行列で用いる祭器なども載せ、ご神徳を戴きます。
面役とはどんな役ですか?
猿田彦命(さるたひこのみこと)と鈿女命(うずめのみこと)の面を着け、神さま(當屋)をお迎えし、社殿までの道案内をします。
猿田彦命は下席休番が、鈿女命は前頭人が務めます。
田楽(でんがく)とは何ですか?
4月7日青柴垣神事当日に御船の中で舞う「舞」のことをいいます。また、これを舞う巫女のことも同じく「田楽」と呼びます。
田楽(舞)は、一説に「土地を踏み固めてその中の悪霊や害虫を追い払う」という意味があると考えられています。
偏木(ささら)とは何ですか?
偏木は町内の小学男児が奉仕しますが、帰殿行列参進の際に行列の先頭において「天烏(てんがらす)」という独特な所作をしながら田楽(巫女)と共にお祓いをする役です。
元々、偏木とは天烏をする際に男児が持つ竹や木の棒のことをいいます。そして、それを持つ男児のこともまた「偏木」と呼ぶようになりました。
偏木(男児)は青柴垣神事当日の9:00頃より始まる「トーメー七度半」で港内を7周半して御触れを告げ廻る大切な役も担います。
帰殿行列
※実際の行列とは配置などが多少異なります。
警固・獅子・惣領 行列の警備をします。
偏木・田楽 先頭部でお祓いをします。お祓いの際、偏木は天烏という独特な所作をします。
八雲板 鏡板ともいい、神霊が宿る「しるし」です。
小忌人 古くは大齋人とも書き、當為知に背負われ、地に足を付けません。
四神旗 天の四方を司る神(青龍・白虎・朱雀・玄武) 威儀を整えるための旗です。絵図には描かれていません。
日像 太陽を表現し、八咫烏が描かれています。
月像 月を表現し、ウサギが描かれています。
當屋 両脇を支えられながら進んでいます。神がかり状態となった當屋が触ったものには非常に「おかげ」があるという信仰から、當屋が持った「日の丸の扇」を授かろうとする氏子や参拝者と、當屋を守る警護で周辺は人の群れができます。
ホーラィエッチャ 美保神社の神事は、現在でもほとんどそうですが氏子の限られた人以外は参加することができないお祭でした。ホーラィエッチャは「エッチャ エッチャ ホーラィエッチャ」と掛け声を合わせ、長襦袢を着て化粧をした民衆が青竹を打ち鳴らす踊りで、江戸時代に神事に参加しようとした北前船の乗組員が伝えたとされています。
近年は諸手船神事の賑わいとして地元団体が行っています。
當屋の奉幣(ほうへい)とは何ですか?
拝殿に於いて、神がかり状態の當屋が御幣を左右に奉ることによって、本殿に鎮座する大神さまがその神霊を新たにする、青柴垣神事の最も重要な儀です。
當屋は奉幣がおわると神がかりの状態から解放され、9:00頃より続いた瞑想が解けます。
御船番(みふねばん)の舞とはどんな儀ですか?
まず、御船番とは上官の中から「みくじ」によって決まり、御船の番人という重要な役です。
御船番は「刀」と「日の丸の扇」を手に拝殿中座に於いて舞を舞います。
當為知(たっしゃ)の相撲とは何ですか?
まず、當為知は上準官関わらず町内の力持ちがその役に当たります。
「一」「二」の當為知はそれぞれ頭に鉢巻を巻き、さらにそこに御幣を挿し付け、その御幣を取り合うことによって相撲をとります。「一」の上官が行司を務める際は「一」の當為知が勝ち、「二」の上官が行司を務める際は「二」の當為知が勝ち、必ず引き分けでおわるように決まっています。 一説に當為知の相撲とは、産業の隆盛衰退を占うものであると考えられています。

ページの先頭